英単語は中学3年までの英単語を3000語覚える。次に、構文は、高校3年までの構文を全部覚える。それは、英検2級まで勉強してください。問題集は100回解いて下さい。CDも1万回でも聞いてください。
いいテキストあります。 それが英検の「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズです。 これを5級、4級、3級と順にマスターしていって、 準2からは少しハードル高くなるので、まず3級までを500回ずつやって下さい。 基礎を叩き込むのがコミュニケーション英語です。 慶応出身者でTOEICで連続満点とってる著者の本です。
それで、英文法は3級までである程度マスターできます。準2に上がると問題自体が難しくなるので、解説もどうしても難しくなるため、マスターが厳しくなります。ひとつひとつわかりやすくと書かれても、解説しようにも、必要な知識が高度でマニアックになっていくため、それの語彙のつなぎになる判読に時間がかかったり、頭が反応しづらくなったりしますので、日常会話は3級までです。
しかし、大学受験では2級ないし、高度な大学では準1級まで必要になる所もあります。それは京都大学です。
東大に関しては、もう意味不明です。
2級までの知識で解けるようになっていますが、回答をどのようにしていいのか、思考が英語とは別の回答スキルになりますので、政治や経済の勉強も必要になるため、ニューズウィークを読み、それを東大流の回答の書き方に落とし込むスキルが必要になりますので、これはこちらとは別に東進ハイスクールを受講して問題を解きまくって下さい。東大でそういうのが好きな文Ⅱの人とかがやっています。